沖縄県人材育成企業認証制度

お知らせNews

沖縄県庁にて認証式(後期)が行われました

2025.1.27

令和6年度後期認証式

令和7年1月27日(月)16:00より沖縄県庁にて
人材育成企業認証制度の認証式が行われ、
県商工労働部の松永享部長によって新規認証企業に認証書が手渡されました。

令和6年度後期に認証された企業は以下の20社です。
・株式会社屋部土建
・株式会社新洋
・株式会社大米建設
・Sweet株式会社
・沖縄テクノス株式会社
・有限会社気流

・JALスカイエアポート沖縄株式会社
・金秀興産株式会社
・株式会社沖縄メディコ
・株式会社ラピラス
・沖縄都市モノレール株式会社
・有限会社大宮工機

・株式会社琉球光和
・社会福祉法人おもと会
・株式会社福地組
・共和産業株式会社
・株式会社きよらか
・株式会社前田産業ホテルズ

・沖縄綜合警備保障株式会社
・共和産業株式会社
・株式会社okicom

県商工労働部 松永享 部長
本日は、人材育成に優れた企業として認証されたことに対しまして、心よりお祝い申し上げます。
皆様におかれましては、従業員の方々とともに、企業の成長にもつながる様々な人材育成の取り組みを行いながら、働きやすさや働きがいを創出されていることに深く敬意を表します。さて、皆様ご承知の通り、 急速に進む技術革新や人手不足など、企業を取り巻く環境が大きく変化する中におきまして、 企業競争力を高めるための基礎となるのは人材です。人への投資により、優秀な人材の確保につながるとともに、生産性や企業イメージの向上などの効果が期待されるところです。企業を支えるものは人であり、 従業員が働きがいを感じ成長することで、企業の発展に貢献する。そうした企業が数多く存在することが業界の発展、ひいては沖縄県の発展につながっていくものと考えております。この認証制度を通じて、 他の企業の皆様にも改めて人材育成の重要性に注目していただくとともに、本日認証された皆様方の人材育成に関する素晴らしい取り組みが普及し、 地域から応援される魅力ある企業として県経済を牽引していくよう期待しております。

株式会社屋部土建 常務取締役 入佐 学
最近は、建設業の担い手不足、それから入社しても離職があったりと課題がありまして、弊社では人材育成に力を入れて、採用・定着を行っております。今回の認証を励みに、さらなる育成・定着を図り、沖縄県建設業の一員として、ますます技術者の育成に取り組んでいきたいと思います。

株式会社新洋 代表取締役社長 新垣 守泰
我々、株式会社新洋は戦後 間もない時期に那覇市で創業しまして、当時はどちらかというとトップダウンや経営者が単独で経営判断を行う経営スタイルでした。そのままではよろしくないということで、数年前からボトムアップの形にしていこうということになり、その上で、人材育成っていうのは非常に欠かせないなということを痛感しております。今回の人材育成認証を通じて、従業員としっかり会話をして伝えていきたいと思っております。

株式会社大米建設 取締役副社長 外間 清
当社、宮古島でトラック1台でスタートして現在総合建設業として至っております。絶えず悩みながらいろんな取り組みをやってるんですが、今回人材育成の認証をいただき本当に感謝しております。社員のため、取引先の皆様のために、まだまだもっともっとっていう気持ちでしっかり取り組んでいきたいと思ってます。今年新たに初めての試みとして沖縄県建設業協会のご指導のもと、高校生2人を県外の専門学校に派遣という形で、2年間会社で給与と授業料を負担して、2年後に資格を取って我が社で働いてもらうという取組みを始めました。特に高校生に関しては、定着率を引き上げてしっかりした人材を育てていきたいと思っております。今年、大学生・専門学生・高校生あわせて12名の社員が入社しますので、100%の定着率を目指して頑張っていきます。

sweet株式会社 代表取締役 上地 広喜
私たち美容業界も人手不足がありますが、20年、30年と長く働いてくださる従業員の皆さんが、入社して、子供が生まれてもずっと勤めて、今では子育てをする従業員も多くなってきました。日曜日などの休日や営業時間も工夫しまして、ママさんが働きやすいような職場にすることで、従業員がまた友人・知人を呼んで働いてくださるということが増えております。これからも社員教育をしながら人材育成に励み、地域の方やお客様に喜ばれる会社を作っていきたいと思います。

沖縄テクノス株式会社 プロジェクトマネージャー 翁長 修一
この度は認証いただきまして、誠にありがとうございます。弊社は創業して15年になりますが、人材育成についてまだまだ色々と試行錯誤、少しずつではありますけれども改善できてきているかなと考えております。今後とも、様々な方にとって働きやすく、ライフステージの変化に合わせた働き方ができる制度を、従業員の方に提供できるよう考えていきたいと思っております。

有限会社気流 専務取締役 諏訪 俊童
私どもの会社は設備工事業を専門にやっている 会社です。会社は39年目を迎えておりまして、 現在、とても技術を持った素晴らしい職人が30名弱おります。その職人の技術を若い世代にも確実に受け継いでいけるように、今回人材育成の認証もいただきましたので、今後も努力して若い世代に伝えていけるよう頑張りたいと思います。

JALスカイエアポート沖縄株式会社 代表取締役社長 大竹 勇次郎
本日はこのような人材育成の認証をいただきましてありがとうございます。我が社は、沖縄の県内8ヶ所、那覇、石垣、宮古、久米島、与那国、多良間、南大島、北大東で空港のハンドリングを担わせていただいてます。それ以外にも特殊車両の空港で使う車両整備¥もやらせていただいております。空港で働くことで地域と連携させていただき、なおかつ我が社のスタッフがそこで成長することができればきっと地域の皆様からも応援していただける企業になれるんじゃないかと思って頑張っております。今後ともスタッフとともにそういった企業を目指していければと思っております。

金秀興産株式会社 代表取締役社長 砂川 久美子
弊社は、沖縄本島にホームセンターのカインズを3店舗を運営していますのと、加えて保険代理店と不動産管理業務を行っております。パート、アルバイトを含めますと約370名で事業を展開しております。弊社の今年度のスローガンが、『私たちの可能性を広げよう』ということで、社員1人1人の可能性と能力を最大限発揮できるように、資格制度や研修制度、職場環境の改善などにさらに取り組んで いるところでございます。やはり1番必要なのは、お互い社員が家族を思うような気持ちで、 家族の成長を思うような気持ちで、お互いを励まし合ったり鼓舞したり、 分かち合うというそういった職場風土を調整するのがそもそも大切なんだなという風に常日頃思っております。今回の認証を糧に、さらに働きやすく、働きがいのある職場を作っていきたいなと思いますので引き続きご指導よろしくお願いしたいと思います。

株式会社沖縄メディコ 代表取締役社長 桃原 修
弊社は 医療機器、医療材料の販売・修理を主に担当させていただいてます。私どもの会社も創業51年になりましたけども、やはり社員1人ひとりがスキルアップをすることが会社の発展につながり、ひいてはお客様に対するサービスの向上にもつながると考えて取り組んでいるところです。本日は沖縄県人材育成認証企業に認証いただきましてありがとうございます。今後とも 社員1人ひとりを大切にする会社でありたいと思ってます。日々精進していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

株式会社ラピラス 代表取締役 神谷 達明
本日はこのような素晴らしい場で人材認証制度に認証していただき、誠にありがとうございます。弊社は、子供から大人までをサポートする福祉サービス行う企業です。この認証を糧に、今後も社員一同頑張っていきたいと思っております。関係者の皆様、今回は本当にありがとうございます。

沖縄都市モノレール株式会社 代表取締役社長 渡慶次 道俊
当社は新入社員が入社すると技術系・運営系に分かれ、先輩社員がつきっきりで教育にあたる風土があります。ですから形だけではなく、実もしっかり認証に足る会社だと思っています。当社の場合、人の命を預かる運転業務のある技術系ももちろんしっかりしてますけれども、総務、営業、それから全体としての整合性という意味ではまだまだいろんな課題があると認識をしております。今回を契機に、これからも全体として表彰に至るような会社にしていきたいという風に思っております。

有限会社大宮工機 取締役 営業企画部 部長 上江洲 直樹
当社は建設土木業の機械のレンタルを行っています。人材育成についてですが、私たちの会社の社訓にもありますように、『人が思い、人が育ち、人に尽くす』ということで、人材なくして企業はないと思っていますので、これからも向上ができるように、誇りと働きがいを持てる企業を目指していきたいなと思っていますので、よろしくお願いいたします。

株式会社琉球光和 代表取締役社長 秦 一
この度は人材育成認証制度の認証をどうもありがとうございます。
こういう認証いただきますと、今後のモチベーションに繋がると思いますので、本当にありがたいという風に思ってます。
今回のこの認証制度自体は、社内のメンバーから声の認証を受けるという形で社内に上がっていまして、そこから部門横断で取り組んで調査して認証に至った経緯がありますので、社内のメンバーや関係者様にも感謝したいと思っております。
やはりこのような認証や人材育成のプログラム等、会社が作ってというのではなくて、メンバーと一緒に試行錯誤しながら作っていかないとうまくいかない時代になってきたのかなというのを感じます。社内に帰ってまた一緒に試行錯誤して、高みを目指したいなと思ってます。

社会福祉法人おもと会 総務部長 上間 純二
私どもおもと会グループは全体で約2000人おりますけども、社会福祉法人では約600名ほどになります。前回、医療法人が認証を取得しまして、今回は社会福祉法人として取得することができました。人材を育成するために研修センターを立ち上げたたり、色んな仕組みを模索しながら取り組んでいるところが今回の流れだと思います。引き続き、沖縄県の健康推進に取り組みながら、人材育成までできるよう取り組んでいきたいと思います。

株式会社福地組 代表取締役社長 福地 一仁
弊社は、5年前に一度この認証制度にトライしていて、その時は残念ながら認証に至らなかったので、今回悲願の認証を取得することができて非常に光栄に感じてます。
嘉手納町に本社を構える建設会社でして、今年で72年目になります。私の先代の父が1978年から43年間社長をやってきて、元々職人だった集団を、技術者として人材育成していくと いうことを40年間やってきました。その中で人を育てる、後輩を育てるということが根付いてきた会社なので、そういった長い積み重ねが今回の認証制度を取得するに至ったおかげかなと思ってます。
3年前から私が代表をさせていただいてまして、新たにその階層別研修や新人へのビジネスマナーもスタートしました。建設以外の周辺部にも広げている中で多角化を進めているので、マネジメント研修も進めています。その中で個人的に感じているのが、 気づきを与える環境に飛び込まさせていくのが大事かなと思っています。県内の育成だけじゃなく、県外に出て、例えば他社に出向したりとか、あるいは他県での研修に参加させると、そこで自分と違うまたレベルの人たちや役職の人たちとディスカッションすることによって、こんな考え方があるんだみたいなことを気づいて帰ってきてもらうことで、それで人材が育っていく環境が多くあるかなと思っています。
福地組でやってきた人は非常に優秀な人が多いねと言ってもらえるような取り組みをこれからも推進していきたいなと思ってますし、今日いらっしゃってる方々にも、普段からやり取りさせていただいてる企業の方々もたくさんいらっしゃいますので、これからまた一緒になって情報交換しながら、沖縄県の人材育成を推進していけたらと考えております。

共和産業株式会社 取締役常務 立津 直哉
今回人材育成の認証をいただきまして、本当にありがとうございます。当社は建設業を営んおりまして、人材の確保や新しく入った職員が定着しないなどなかなか苦慮してるところです。このような認証をいただいたということで、これからも魅力ある職場を目指して、 職員が集まり定着していきますよう頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします。

株式会社きよらか 代表取締役 武島 恵子
本日は、 沖縄県の人材育成認証をいただきましたこと大変光栄に感じております。株式会社きよらかは、モノレールの駅から徒歩10分圏内に介護事業を運営しておりまして、老人ホーム・居宅介護支援事業所・デイサービスを2店舗、計4店舗展開しております。
私たちが考える働きやすさ、働きがいというのは、やはり一貫性を持った人材育成だと考えております。今回初認証を初めていただいてとても嬉しく思うのですが、それに満足せずにこれからも人材育成に力を入れていく所存でございます。

株式会社前田産業ホテルズ 総務人事課 主任 平野 真也
まずは沖縄県の人材育成認証企業として本日認証されたということでホッとしております。僕の方で申請書を作成しておりました中で、審査基準の16点項目の中で、 自分たちの企業でやれることをやってきたつもりでしたが、ボーダーラインギリギリな項目もあったという風に痛感しております。無事に今回認証はされましたが、今後も社内研修等々、さらに力を入れていかなきゃいけないなということを感じております。ホテル業界は特に離職率高い業界でございます。その中で、近い将来に前田産業ホテルズが沖縄県で1番定着率がいいホテルだという風に、良い話が広まるようにしていきたいなと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

沖縄綜合警備保障株式会社 常務取締役 下地 敏徳
弊社は創業56年になりますが、約700名の社員を抱えてる警備業者でございます。警備業は、やはり人材そのものが商品 ですから、人材育成の部分については、色々業法に沿った形で決められた教育を行っている中で、 安心、安全、防災も含めて、何も起こさない抑止力のある警備員がいることで、皆様が安心して企業活動あるいは生活等をしていただけるような会社を目指していきたいなと思っております。今回人材育成企業の認証をいただきましたので、さらなる品質向上をさせて、お客様の品信頼を得ることによって、処遇改善、所得向上につなげていけたらなと思っております。皆様と情報交換しながら、切磋琢磨して頑張っていきたいと思いますので、これからもご指導よろしくお願いいたします。

株式会社okicom 代表取締役社長 小渡 玠
株式会社okicomは、1980年に元々メーカーから独立しまして、6名からスタートしたIT企業です。6名から始まった会社ですけども、やはり社員が長く勤められるような会社作りということを意識しました。現在は、『明るく・楽しく・前向きに』というスローガンでATM運動というものをやっております。社長自ら社員に対して笑顔でいると自然を明るくなるんですね。おかげさまで、大変定着率も良く、離職率も数パーセントという中で、現在11、12名まで社員が増えております。今後も、社員が安心して長く勤められる、社員の能力を発揮できるような会社を目指していこうと思っております。事業承継の方もですね、バトンタッチすることになっておりますので、 それが楽しみで今一生懸命頑張ってるところです。今回のこういった認証をいただきまして、ますます頑張ってかなければならないと思っておりますので今後ともよろしくお願いします。

令和6年度後期認証式